わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dの基本となるスケッチを使って円弧を描くコマンドの紹介をしていきます
スケッチとは
スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております
興味があればこちらを確認してみてください
円弧

Onshapeのスケッチ機能を使って円弧の描き方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
円弧はどんなところに使われるのか
円弧は円とよく似ていますが円が部分的に必要なところに使ったりします
具体的には3Dの外径で半円を描きたい時などで使えるコマンドです
個人的にはスケッチ上で作図する時に作図線にしてよく使います
すぐに作図線を使えるようになる必要はないかと思いますが、興味のある方はこちらの記事をチェックして下さい
3点円弧の描き方
まずは任意の点3点で円を描く方法を使ってみます

3点円と同じでコマンドを選択して任意の点を3点を決めれば円を描くことができます
他のコマンドで描くときも同じですが、中心点や円弧上の点を寸法で基準から縦横を決めると円弧の位置を決めることができます
接線円弧の描き方
次に接線円弧の使い方を紹介します

先に線を描いていてその線に対して接線の円弧を描くときに便利なコマンドです
このコマンドは便利ですので覚えておきましょう
中心点と端点円弧の描き方
次に中心点と端点円弧の使い方を紹介します

中心から円弧を決めるスタンダードな円弧の描き方です
3点円弧よりもこちらの方が使いやすいかと思いますので円弧を描きたい時はこちらの描き方をおすすめします
円錐体
円錐体についてはあまり使わないコマンドなので割愛しますが、描き方は3点円弧と同じ描き方になります
Rhoというパラメーターがあり0から0.999までの間で変更することができます
値が大きくなるとカーブがキツくなり値が小さくなるとカーブが緩やかなります
おわりに
線を描くのは3Dの基本中の基本です
少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう
円弧は円と比較すると使うことが少ないコマンドかもしれませんが、円を分割するよりも円弧を描いた方が速いのでその点は抑えておきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ