わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はそもそもCADとはどんなものかを紹介していきます
そもそもCADって何?

まずはCADとはどんなものか紹介していきます
CADとはComputer Arcade Designの略称です
これはコンピュータ支援設計と訳され、今までは手書きで図面を描いて設計していたものをパソコン上で設計を行うためのものです
手書きの設計と比較して飛躍的に作業効率を向上させ、現在ではほとんどの企業がCADを用いて設計を行なっています
そんなCADには種類がありますので次の項目で紹介していきます
CADの種類 2D CADと3D CAD

CADは大きく2つの種類に分類されます
それが2D CADと3D CADです
3Dというワードはよく耳にするかと思いますが、この3Dの『D』はDimensionalのDで、ご存知の方も多いかと思いますが『3次元』を意味します
次に2D CADと3D CADの特徴について紹介します
2D CADの特徴
2D CADは2Dの文字通り2次元で絵を描いていくことになります
イメージとしては手書きで図面を描いていたものをパソコン上で描けるようにしたものです
実際に私も練習で手書きの図面を描いたことがあります
ドラフターという定規付きの机のようなものを使って図面を描くのですが、線を描いたり線を消したりするだけで一苦労でした
それをコマンド1つで線を描いたりdeleteキーで簡単に消したりできます
しかも手書きではどうしても寸法に誤差が出でしまいますが、CADでは0.001mmの誤差なく描くことができます
手書きに比べて何もかも効率的に作業ができるようになっています
3D CADの特徴
3D CADはパソコン上で立体的な絵を描くことができます
図面で正方形を描いてその正方形に高さを持たせると立方体を描くことができます
このような流れで3Dの形状を作成して視覚的にどんな形状か一目でわかるようにできるのか3Dの強みです
初めて見る複雑な製品の図面だと機械設計経験者でも図面を一目見て全てを理解するのは至難の業です
それを立体的な形にすることで非常に見やすくなり、モデル形状の説明も簡単にできるようになります
作成した3Dを図面化(2D化)することもでき、ほとんどの3D CADには2D CADの機能もついています
3D CADは慣れれば誰でも簡単に扱うことができ手に職をつけることができるので、モデリングできるという技術を身につけるのはおすすめです
無料でも仕事で使われているものに近い3D CADもあるので独学で技術を身につけることも可能です
興味がある方はこちらの記事をチェックしてみてください
まとめ

いかがでしたでしょうか
ここまでのポイントをまとめます
- CADはパソコン上で図面を描いたり設計をできるようにしたもの
- CADには2D CADと3D CADがある
- 2D CADはパソコン上で図面を描けるようにしたもの
- 3D CADはパソコン上で立体を作ることができそれを図面化できる
CADは非常に便利なツールです
機械設計をする上で3D CADを使えるというスキルを持っていると役に立ちます
CADが使えるというだけで仕事ができたりするので興味があれば、ご紹介した「Onshape」を使ってみてください
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ