わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dの基本となるスケッチを使って寸法を入れるコマンドの紹介をしていきます
スケッチとは
スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております
興味があればこちらを確認してみてください
寸法を入れる時の注意点
Onshapeのスケッチ機能を使って2Dの寸法についてを紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
スケッチで寸法入れる時の考え方
スケッチを使う上で一番重要になるのが寸法を入れる工程です
これから説明するところにはしっかりと注意してください
まず正しく寸法を入力するには基準点から寸法を入れる必要があります


このイメージ図では青い線と黒い線があることがわかります
これらの線の違いはこの通りです
- 青い線:基準点からの位置が決まっていない
- 黒い線:基準点からの位置が決まっている
この基準点からの位置が決まっている状態を拘束されているといいます
いきなり拘束されていると言われるとわかりにくいかもしれません
寸法で拘束されている=寸法で位置が決まっているといったように理解頂ければ問題ありません
スケッチを描くときには必ず線が全て黒くなるように寸法を入れましょう
寸法が抜けるとどうなるのか
ここまでで基準点からの寸法を入れることが重要だと説明してきました
なぜかというと寸法の入れ方がしっかりしていないと、正しく3Dを作ることができなくなってしまう場合があるからです
先ほどの図で線を動かす前の線に対して3Dを作成してみます

線がを動かしたものがこちらです

線が青いままだと線の位置が決まっておらず、触ると動いてしまいます
この時に3Dが意図した形と違うものになる可能性があります
実際に機械設計をする上で形状が間違っていると致命傷になる可能性がありますので、しっかりと位置を決めた状態で3Dを作成していきましょう
おわりに
線を描くのは3Dの基本中の基本です
少しずつ考え方を理解してCADを使えるようになっていきましょう
今回紹介した内容はスケッチを使う上で最も重要といっても過言ではありません
正しく3Dを作るためにも必ず実践して覚えていきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ