わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dを断面表示にする方法ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
3D断面の使い方
Onshapeを使って3Dの断面表示の使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
断面とは
断面とは物体を切った切り口の面のことを言います
一般的にはサンドイッチやハンバーグなどの断面をみることがよくあるかと思います
機械設計的にもやっていること自体は同じで部品を切った絵を見るために使われます
断面ビューコマンドはここから使うことができます

断面ビューの使い方
コマンドクリックしたらまずは3Dの面をクリックします

ここからは断面の切り方の変更方法を紹介します
断面の平行移動
矢印の軸をドラックすると平行移動できます

矢印の根元のマル印をドラッグしても平行移動できます

断面の回転
矢印の先端にある円弧をドラックすると断面を回転させることができます

円弧は2本ありますのでもう片方を使うとこうなります

おわりに
3Dを断面表示にするのは非常に便利です
作成したパートやアセンブリが複雑になればなるほど使えると便利になります
他のCADでは使い方が異なる場合がありますが必ずコマンドがどこかにあるはずなので使えるようにしておきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ