わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は平面の使い方について紹介していきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
無限平面
Onshapeを使って平面の使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
無限平面とは
無限平面は透明な四角で表されている3D上で無限に広がっている平面のことです
CADの画面ではただの四角に見えていますが、分割などのコマンドで使用するとどんなに遠くにある形状でも無限平面と交差していれば分割することができます
無限平面を使いこなせるととてもCADの使い方が広がります
ちなみに新規ファイルを作成したときに、front、top、rightと書かれた四角が元から入っていますがこれが無限平面になります
無限平面はどのようなところに使われるのか
この無限平面は主にスケッチを描くために使われます
無限平面をオフセットしたり回転させたりすると、その位置や方向に3Dを作成することができるので、複雑な3Dを作成する際は非常に便利です
他にも3D形状の分割に使ったり方向を指定するのに使ったりと用途は様々です
無限平面の使い方
先ほど少しだけ紹介しましたが、無限平面にはいくつか作り方があります
それぞれの作り方を紹介していきます
オフセット
オフセットはあらかじめ用意しておいた平面に対して寸法を指定して移動させる方法です

オフセットは平面の作り方としてはよく使われるものです
作り方も簡単ですのでぜひ使ってみてください
平面と点
平面と点はあらかじめ点と平面を離れた場所に用意しておき、平面を点の位置に移動させる方法です

オフセット同じように面を並行移動させる作成方法ですが、この作成方法では点を作成するか3D形状の頂点を選択する必要があります
どちらかというと3Dの頂点を選択する方が多いかと思います
線角度
線角度は作成した直線を回転中心とした平面を作成する方法です

他のCADではあまり見ない作成方法ですが、線さえ引けば平面が作成できてしまうので便利なコマンドです
法線と点
法線と点はあらかじめ線と点(線だけてもOKです)を用意しておき、指定した線に対して直交する平面を作成します

この平面の使い方もよく使用します
作成した3Dを線の法線方向に切断したいときに切断用の平面を作成するときに非常に便利です
3点
3点は文字通り3点を選択して平面を作る方法です

どのCADにもこの3点で平面を作る方法がコマンドとしてありますが、個人的にはあまり使用することはありません
中間平面
中間平面はあらかじめ2つの要素(直線の点、平面など)を作成しておきそれらの中間に位置する平面を作成する方法です

簡単に指定した要素の中間に位置する平面を作成してくれるのは便利ですが、寸法的に変化してほしくないところに使用すると履歴を変更したときに追従して位置が変わってしまうことがあるので注意しましょう
逆に常に中間点にいて欲しいときに使用すると履歴を変更しても常に中間にいるので便利です
カーブポイント
カーブポイントは「法線と点」によく似たコマンドです
カーブポイントの場合は曲線でも法線方向に平面を作成してくれます

法線と点と同じで3D形状を法線方向に切断するための平面を作成する際によく使います
おわりに
今回は無限平面について紹介してきました
無限平面を使いこなせるようになるモデリングの方法がとても広がります
3D作成時に角度が付けられるようになるだけでもモデリングのしやすさが格段に変わります
ぜひ覚えていきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ