リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 ロフトの使い方(ソリッド)編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はロフトを使った3Dの作り方ついて説明をしていきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる

線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

ロフトとは

Onshapeを使ってロフトコマンドを紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

ロフトとはどんなものか

一般的にロフトとは建物の中二階のようなものを想像されるかと思いますが、CADのロフトは全く意味が違います

ロフトは二つの形状をつなぎ合わせる形状を作成するコマンドです

さらにつなぎ合わせる途中の断面指定して形状を変えることができます

今回は「二つの形状をつなぎ合わせる」というところを重点を置いて紹介をしていきます

ロフトはスイープと同じでかなり自由度の高いコマンドになります

ロフトの使い方

ロフトを使って丸棒形状をつなぎ合わせていきます

今回はソリッドで3Dを作っていきます

ロフトを使用するためにあらかじめ直径違いの丸棒形状を用意しておきます

今回はわかりやすくするためにあらかじめ3Dを作成しておきましたが、スケッチで二つ形状を作っても同じようにロフトで3Dを作ることができます

ロフトはれらの3Dの間をつなぐ3Dを作成します

ロフトの条件指定

ロフトはあらかじめ用意した形状に対してつなげ方を指定でいます

そのつなげ方の違いを紹介していきます

なし

「なし」は形状への入り方の指定がないため

直線的に計算して形状を繋ぎ合わせます

プロファイルに垂直

「プロファイルに垂直」はつなぎ合わせる3Dやスケッチ平面に

対して垂直で入るように形状を作成します

接線からプロファイルへ

「接線からプロファイルへ」はつなぎ合わせる3Dやスケッチ平面に

対して接線で入るように形状を作成します

接線の一致

「接線の一致」は3Dの形状に対して接線でつなぎに行きます

この条件はスケッチで形状では設定することができないようです

曲率の一致

「接線の一致」は3Dの形状に対して曲率でつなぎに行きます

この条件はスケッチで形状では設定することができないようです

おわりに

今回の3Dの作り方は初心者の方には少し難しい内容だったかと思います

ロフトは使いこなすのが難しいコマンドですが正しく使えるようになると応用力も一気に上がります

ロフトを使った形状を図面にする時には表現が難しい形状を作成できてしまいます

図面を描く時にはどのように指示するか上長に確認するようにしましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ