リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 3Dスプラインの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dスプラインの使い方について紹介していきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

3Dスプライン

Onshapeを使って3Dフィットスプラインの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

3Dスプラインとは

スプラインを調べると機械的な意味合いで歯車のような形状が出てくるかと思います

3D CADでは歯車のような形状のことではなく滑らかな曲線を描くコマンドのことを示します

スケッチでもスプラインというコマンドがありますが3Dスプラインはスケッチ内ではなく3D空間で直接曲線を描くものになります

スケッチのスプラインについては別の記事にしてありますので興味があれば確認してみてください

3Dスプラインはどのようなところに使われるのか

3Dスプラインはサーフェスを作成するための元になる線としてよく使われます

先ほども紹介した通りスプラインは曲線を描くためのコマンドなので、スプラインから作成されるサーフェスは自由曲面になります

車のデザイン面のような寸法で決まっていない滑らかな曲面を作成することができます

3Dスプラインの使い方

3Dスプラインはコマンド単体では線を描くことができません

あらかじめ2本の線または3D形状のエッジを用意しておく必要があります

今回は使い方を理解して頂くために簡単な2本の線を元に使い方を紹介していきます

ここから3Dフィットスプラインを使用していきます

このように線と線を繋ぐ曲線を作成してくれます

開始方向を選択しない状態だと最短で繋ぐ設定になり、開始方向を設定するとその方向に対して接線方向になるように曲線形状を作成してくれます

開始時に曲率を一致させるにチェックを入れると開始方向に対して曲率方向になるように曲線が作成されます

点接続、曲線接続、曲率接続については別の記事にして解説します

おわりに

今回は3Dスプラインについて紹介してきました

3Dスプラインはサーフェスを扱うようになると非常に使い勝手の良いコマンドになります

初心者のうちはきれいなサーフェスを作成するのは難しいかもしれませんが、こんなことができるということは覚えておきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ