リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 線の描き方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの基本となるスケッチを使って線を描くコマンドの紹介をしていきます

スケッチとは

スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております

興味があればこちらをチェックしてみてください

Onshapeのスケッチ機能を使って線の描き方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

線はどのように使われるのか

線は3Dの外径形状に使われたりすることがほとんどかと思います

他には3Dには反映されない作図線にして基準線として使ったりすることができます

すぐに作図線を使えるようになる必要はありませんが興味のある方はこちらの記事をチェックして下さい

線の描き方

まずは線コマンドの使い方を紹介していきます

Onshapeでファイルを作成しスケッチを使いましょう

ここまでできたらスケッチの機能をを使うことができます

線コマンドを選択し線を描いていきます

簡単な線を描くだけならこんなに簡単にできてしまいます

Onshapeの場合は続けて直線を描き続けてしまうので、escキーでコマンドを解除することができます

四角形の描き方

次に四角形の描き方です

線と同様、簡単に描くことができます

今回はコーナー長方形というコマンドを使いましたが、中心長方形というコマンドも使い方自体は同じで左右対称に四角を描くことができます

便利ですのでぜひ使ってみてください

おわりに

線を描くのは3Dの基本中の基本です

少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう

ちなみに線を描いてから押し出しというコマンドを使うと3Dになります

線を描けるようになればある程度ならすぐに3Dが使えるようになりますので基本をしっかり抑えていきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA