わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は図面に幾何交差を入れる方法について紹介していきます
幾何交差の使い方
Onshapeを使って幾何交差の使用方法を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのドローイングの項目を見て頂くと、ドローイングがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
そもそも幾何交差とは何か
幾何交差とは簡単に言い表すと部品形状に対する交差です
交差は許容できる誤差の範囲を示していて、寸法交差で言うと例えば100±0.2の場合は99.8〜100.2の寸法になるようにしてくださいという指示になります
幾何交差の場合は部品の基準にしたい形状を指定してその基準に対して交差を設定するというものです
基準に関してはデータムと呼ばれるもので指示をします
幾何交差の詳細については記事の終わりにおすすめ書籍を紹介していますので興味のある方はお手にとって学習されることをおすすめします
データムに関しては別の記事で紹介していますのでこちらをチェックしてみてください
幾何交差の使用方法
今回は段付きシャフト形状をあらかじめ用意しておきます
このモデルに対してビューをあらかじめ用意しておいてください
ビューの作り方はこちらの記事にまとめてありますのでチェックして見てください
それでは早速、幾何交差を使って見ます



入力項目がたくさん出てきます
それぞれ重要な意味合いを持っていますがこれらの意味に関してはこの記事では割愛します
幾何交差の考え方
今回はOnshapeを使ってデータムを使用してみました
幾何交差の作成方法は他のCADをでも似たような操作になります
ただし、交差の入力フォームが必ずと言っていいほどCADによって違います
その点だけ注意しておけば他のCADでも問題なく幾何交差が使えるのではないかと思います
おすすめの書籍
製図初心者の方におすすめの一冊です
この本を一冊持っておくだけでよく使う製図のルールで困ることはほぼありません
私もこの本を職場でよく使っていました
こちらは機械設計をするなら持っておきたい一冊です
機械設計の辞書のような本で困った時にJISに基づいた正確な情報が得られるので重宝しています
本としては高額ですが持っておく価値は十分にあります
おわりに
今回は幾何交差を入れる方法を紹介しました
寸法を入れる作業はどのCADでも必要な作業で使い方も似ているのでしっかり覚えていきましょう
できる限り他のCADでも使える知識をお伝えしていきます
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ