リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 ヘリカルの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はヘリカルの使い方について紹介していきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

ヘリカル

Onshapeを使ってヘリカルの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

ヘリカルとは

ヘリカル(helical)は「らせん状の」という意味です

らせんのイメージはらせん階段や圧縮バネや収縮バネのようなグルグル巻いてあるようなものです

3D上でこの形状を作ろうとするととても複雑なのではないかと思われるかもしれませんが、簡単に作成することができるように一つのコマンドで作成できるようになっています

ヘリカルはどのようなところに使われるのか

用途はいくつかあるとは思いますが、最もよく使われるのはバネの形状を作成するときです

バネは機構部品を設計する際によく出てくる一般的な部品です

このバネがどのような形状になるか3D上に作成してどのような配置になるか確認するために使われたりします

ヘリカルの使い方

まず、あらかじめ円柱形状を作成しておきます

この形状は押し出しで簡単に作成できます

作り方がわからない方はこちらの記事を確認してみてください

作成した円柱形状を使用してヘリカル曲線を作成していきます

ちなみに今回は「ターン」を使用して作成しましたが、プルダウンすると他の寸法の決め方が出てきます

今回は紹介しませんが、興味のある方はいろんな寸法の決め方を使って作成してみてください

ちなみにスイープを使うとこのような形状になります

スイープの使い方はこちらにまとめてありますのでチェックしてみてください

おわりに

今回はヘリカルについて紹介してきました

ヘリカルはらせん形状を一つのコマンドで作成できるとても便利なコマンドです

バネの形状を作成するときにはとても扱いやすいコマンドです

ただし、それ以外ではあまり活躍するものではないかもしれません

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ