わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は断面の部分断面を作成する方法について紹介していきます
部分断面
Onshapeを使って断面の部分断面を作成する方法を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのドローイングの項目を見て頂くと、ドローイングがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
そもそも断面ビューとはなにか
断面ビューは3Dモデルを指定した位置で切断した断面を描画して中がどうなっているか確認するためのビューです
断面というとハンバーグやサンドイッチを切って中がどうなっているか確認するのに使われたりしますが、まさに同じことを3Dモデルで行うイメージです
今回はあらかじめ用意しておいたビューを部分的に断面図にする方法を紹介します
断面ビューはあらかじめ基本的な方向から見た図を作成しておかないと使用することができません
基本的な方向から見た図を作成する方法は別の記事で紹介していますので使い方がわからない方は確認してみてください
部分断面を作成する方法
今回は穴あきの円柱をあらかじめ用意しておき断面ビューを作成しておきます
このモデルに対して正面視と側面視をあらかじめ用意しておいてください


事前準備に少し手間がかかりますが、部分的に断面を作成することができました
扱う部品にもよるかもしれませんが、製品設計では部分断面図を使用している部品はあまりみたことがありません
外径や配列が円形の部品に使われることがあったりするかと思います
断面と正面視や側面視を同時に表現したいときには使える描き方になります
部分断面の考え方
今回はOnshapeを使って部分断面を使用してみました
他のCADで部分断面をあまり使用したことがないのでOnshapeが特殊かはわかりませんが、マニュアルなしで操作してすぐに使えるコマンドではないと感じました
おそらく部分断面を使うこと自体が少ないのではないかと思いますが、製図的にもこのような描き方をすることはありますので知識として持っておくのは良いと思います
おわりに
今回は部分断面を作成する方法を紹介しました
ビューを作る作業はどのCADでも必要な作業で使い方も似ているのでしっかり覚えていきましょう
できる限り他のCADでも使える知識をお伝えしていきます
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ