リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのアセンブリ学習 固定の使い方

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はアセンブリの固定の使い方について紹介していきます

アセンブリ内の3Dを固定する

Onshapeを使ってアセンブリファイル入れたパートを固定する方法紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのアセンブリの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

またモデリングのするためのコマンドについてもそれぞれ別の記事にしてあります

3D形状の作り方がわからない方はこちらから作り方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/solid/
https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/surface/

アセンブリ内の3Dを固定するとはどういうことか

アセンブリファイルにパート(3Dデータ)を入れると自由に動かすことができます

ドラックすると3Dの空間ないを自由に動かせるため、どんなに綺麗にドラックで並べてもすぐに動いてずれてしまいます

そんな状況になってしまうのでアセンブリファイルに3Dデータを入れたときに一番最初にやるべきことは基準になる部品を固定することです

アセンブリではこの固定した部品を元に他の部品の位置を決めていくことになります

今回は基準となる部品を固定する方法を紹介していきます

部品を固定する方法

Onshapeでは「ファスナー合致」というコマンドを使って部品を固定していきます

このファスナー合致は万能なコマンドでいろんなモードが入っていますが、今回は「固定」について紹介します

ちなみに他のCADでは固定専用コマンドがあることが多いかと思います

このように原点と基準になる部品を固定することが多いかと思います

また、1つのアセンブリに対して1つの部品を固定するのが基本となります

1つのアセンブリでいくつもの部品を固定してしまうと部品同士の位置関係が合わなくなってしまったりすることがあるためです

おわりに

今回はアセンブリで3Dデータを固定する方法について紹介しました

固定はどのCADでも必ずやらなければならない作業になります

まずは固定で基準となる部品の位置を決めて、それを元に複数の部品の位置を決めていくことになります

その位置の決め方については今後別の記事で紹介していく予定です

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ