リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのアセンブリ学習 挿入するの使い方

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はアセンブリファイルに要素を挿入する方法について紹介していきます

パートとアセンブリの挿入

Onshapeを使ってアセンブリファイルにパートやアセンブリを挿入する方法を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのアセンブリの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

またモデリングのするためのコマンドについてもそれぞれ別の記事にしてあります

3D形状の作り方がわからない方はこちらから作り方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/solid/
https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/surface/

そもそもパートとアセンブリの挿入とは

そもそもアセンブリはパートファイルやアセンブリファイルの位置情報をまとめているものです

そのためにパートやアセンブリをアセンブリファイルの中に入れる必要があります

このアセンブリファイルにこれらのファイルを入れることを「パートとアセンブリを挿入する」と表現しています

これはどの3D CADを使っていても必ずやらなければならない作業になります

Onshapeでは「挿入する」というコマンドでアセンブリファイルにパートやアセンブリを挿入することができます

今回はこの「挿入する」の使い方について紹介していきます

挿入するの使い方

挿入するコマンドの使い方を紹介していきますが、いくつかの使い方がありますのでそれぞれ紹介していきます

現在のドキュメント

現在のドキュメント内からパートやアセンブリを選択する方法です

このようにアセンブリファイル内に3Dを入れることができました

ドキュメント内で複数のパートやアセンブリを作成する方法は別の記事で紹介していますので興味のある方はチェックしみてみてください

他のドキュメント

他のドキュメントからパートやアセンブリを選択する方法です

使い方は現在のドキュメントと同じです

但し、次の画面になることがありますので図のように回避してください

これは自分が他のドキュメントで作成した3D形状を選択するモードになります

他の3D CADではこの方法が一般的かと思います

標準コンテンツ

Onshapeが用意してくれている標準部品がこの中に入っています

便利なコマンドなのですが、日本で標準になっているJIS規格の形状は入っていないため使いにくくなってしまっています

おわりに

今回はアセンブリファイルに要素を挿入する方法について紹介しました

この作業はどのCADでも必ずやらなければならない作業になります

アセンブリがどんなものかを知ることは他のCADを使うときでも必ず役に立ちます

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ