リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 新しい要素の挿入の使い方

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は新しい要素の挿入の使い方について紹介していきます

新しい要素の挿入

Onshapeを使って新しい要素の挿入の使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

新しい要素の挿入とは

Onshapeでは一つのドキュメントを作成すると複数のパートファイルやアセンブリファイル、ドローイングファイルを作成することができます

他にもこのようなことができるCADはあるかと思いますが、私が操作したことのあるCADではこれらのファイルが別々で存在していることがほとんどです

今回はOnshape特有の使い方になってしまうかもしれませんが、便利なところもありますので紹介していきます

新しい要素の挿入はどのように使われるのか

要素の挿入一つのドキュメントに複数のパートファイルを作成しそれらのパートをアセンブリにすることができます

さらにアセンブリも複数のファイルを作成して同じ部品を使用して組み合わせ違いのアセンブリを作成したりすることもできます

さらにそれぞれのパートファイル、アセンブリファイルに対してドローイングファイルを作成し図面を作成したりすることもできます

上記のように使うと非常に便利な使い方ができるかと思います

但し、私が知っている範囲のCADでは先ほども紹介した通り、ファイルはそれぞれ独立しているものが多くこのような使い方をすることはありませんでした

あくまでも今回はOnshape特有の機能の説明となります

新しい要素の挿入の使い方

新しい要素の挿入の使い方は非常に簡単です

左下にあるプラスボタンを押してファイルの種類を選択するだけです

このようにファイルをどんどん増やすことができます

アセンブリについては別の記事で紹介しますが、複数作成したパートファイルから同じドキュメント内でアセンブリを作成することができます

おわりに

今回は新しい要素の挿入の使い方について紹介しました

Onshape特有の機能ですが面白い機能でしたので紹介してみました

一つのドキュメントに全て入れられるのは便利ですがあまりにも大量の部品を入れると管理するのが大変になってしまうかと思います

個人的には1部品、1ドキュメント程度で管理していくのが良いのではないかと思います

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ