わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dの基本となるスケッチを学ぶべき理由と簡単な使い方について紹介していきます
3D CADのスケッチ

3Dモデルを作成するにはほとんどの場合2Dから描き始める必要があります
まずはスケッチがどんなものが紹介していきます
スケッチとは
スケッチとは3Dを作成するための線形状を描くものです
イメージとしては3D上に2D CADの線を作成するような機能になります
どの3D CADでもこのスケッチ機能が入っています
3D CADの種類や業界にもよりますが、スケッチを使わずに3Dを作る場合もあります
スケッチを学ぶ利点
先ほどスケッチを使わない場合もあると紹介しましたが、スケッチを学ぶ利点はいくつかあります
- スケッチを使って3Dを作成する場合が多い
- 知っておくと3Dモデルの作り方の幅が広がる
- 図面を描くときに寸法抜けチェックの見方がわかる
基本的に3Dは線がないと描くことができません
スケッチを学んでおいて損はないので簡単に使ってみましょう
スケッチの使い方

Onshapeのスケッチ機能を使って簡単な線を描いてみましょう
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeについてはこちらを参照ください
スケッチで線を描いてみる
ファイルを作成できたら『スケッチする』を選択しどの平面に線を描くかを選びます


これで線を描く準備ができました
今回は四角を描きます

このように簡単に線を描くことができます
ちなみに長さの数字をダブルクリックして数字を入れ直すか寸法を入れることでキリのいい数字にすることもできます
描いた線に寸法を入れる
先ほど描いた四角に黒い線と青い線があることにお気づきでしょうか
青い線はドラックすると動かすことができますが黒い線は動かすことができません
黒い線は基準点から拘束(条件決め)されているためです
基準点を触らずに四角を描くと全て青い線になります(拘束されていない)
描いた線を拘束し全て動かないようにすることがスケッチの基本です
先ほど作成した四角については2ヶ所寸法を入れれば全て線が黒に変わります

このように線に条件を入れて拘束していきます
基準点からもしくは拘束できている線から寸法を入れないと線を拘束することはできません
線に条件を入れて拘束しなくても3Dを作ることはできますがちゃんと全ての線が拘束できていないと少し触っただけで形状が変わってしまうためとても危険です
必ずスケッチを使う際は全ての線に拘束を入れるようにしましょう
全ての線が拘束できているということは寸法の抜けがないということです
拘束の意識を持って図面のチェックをすると寸法の抜けを見落とすことが少なくなるので拘束を理解しておくことをおすすめします
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回はスケッチを学ぶべき理由と簡単な使い方について紹介してきました
スケッチは3D作成や図面で線を描く時の考え方の基本になります
ぜひまずは簡単にできるところから進めていくことをおすすめします
詳しいコマンドの使い方ついては別の記事にて紹介していきます
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ