リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 幾何拘束(接線、水平、垂直)の使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの基本となるスケッチを使って幾何拘束について説明をしていきます

スケッチとは

スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております

興味があればこちらを確認してみてください

幾何拘束

Onshapeのスケッチ機能を使って幾何拘束について紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

幾何拘束とはどんなものか

幾何拘束とはどんなものか、どんな種類かあるのかといったことを別の記事にまとめました

興味があればこちらを確認してみてください

今回紹介する幾何拘束

今回は3つの幾何拘束を紹介していきます

  • 接線
  • 水平
  • 垂直

他の幾何拘束については別の記事で紹介していますので興味があればチェックしてみて下さい

接線の使い方

まずは接線の使い方から紹介していきます

接線とはスケッチで描いた線、曲線、円や円弧を二つ選択してそれらを接線の関係にするものです

接線は二つの要素を選ぶだけで設定できます

「接線」だけだと線の端点が離れてしまうため「一致」と一緒に使われることが多いかと思います

接線は比較的よく使う幾何拘束なのでしっかりと覚えておきましょう

水平の使い方

次に水平の使い方を紹介します

水平とはスケッチ基準に対して線を0°にするものです

水平はボタンひとつで設定できます

線を描くときに水平に合わせて線を引くと自動で水平にできますので覚えておきましょう

垂直の使い方

最後に垂直の使い方を紹介します

垂直とはスケッチ基準に対して線を90°にするものです

水平はボタンひとつで設定できます

水平と同じで線を描くときに垂直に合わせて線を引くと自動で垂直にできます

おわりに

今回はたくさんある幾何拘束のうち3つを紹介しました

幾何拘束の考え方はどのCADでも共通のものになりますので、しっかりと身につけておくことをおすすめします

幾何拘束を使い始めると寸法を入れた時に過剰拘束になってしまうことがあります

拘束を入れすぎるとエラーになってしまうので注意しながら拘束条件を入れていきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ