リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 穴の使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は穴使った3Dの編集方法ついて説明をしていきます

穴コマンドは紹介する項目が多いため「穴の機能編」と2回にわたって紹介します

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

Onshapeを使って穴の使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

穴はどんなところに使われるのか

穴は様々は用途で使われます

一般的な例の一部をまとめてみました

  • 相手部品を組み付ける
  • ねじ用の穴を開ける
  • 部品を軽くする

今回紹介する「穴」コマンドは通常の穴あけとボルト用の穴をあけをする際に便利なものになります

穴の種類もいくつかありますので次の項目で紹介していきます

穴コマンドの使い方

穴コマンドには3つの設定方法がありますのでそれぞれ紹介していきます

基本的な使い方はどの設定方法も同じで、まずはあらかじめスケッチで穴の中心になる「点」を作成します

次に穴をあけたいパーツと穴中心となる点を選択して寸法を入力すれば完成します

今回はこれらの要素をあらかじめ用意しておきます

シンプル

シンプルは単純な穴あけを行います

スケッチであらかじめ3Dに穴をあけておいたり押し出しのブール演算「削除」でも同じことができます

シンプルな穴に関してはどの方法で穴をあけても問題ありません

座ぐり

座ぐりとはボルトを組み付けるための穴でボルトの頭形状を隠すために穴を2段にしたものです

他の方法で同じ形状を作ろうとするとシャフトで段付きの丸棒を作りブール演算「削除」を使うことになるかと思います

その方法に比べれば一発で座ぐり穴をあけることができるため、穴コマンドを使用することをおすすめします

皿穴

皿穴もボルトの頭形状を隠すためのものですが、皿ねじと呼ばれるボルトの頭形状がお皿のような形をしたものの専用になります

皿穴についても他の方法で作成しようとすると座ぐりと同じような手順で作成する必要があるため、穴コマンドを使用することをおすすめします

おわりに

今回は既に作成された3Dに対して穴を追加する方法について紹介してきました

単純な穴以外は使用すると手数が少ないため時短になります

特に穴はたくさんあける場合もありますので、1つあけるのに3分かかっていたのが1分になると10ヶ所で20分差が出ます

CADを素早く使うためにはできるだけ手数を減らすことが重要になります

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ