リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 リブの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はリブ使った3Dの作成方法ついて説明をしていきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

リブ

Onshapeを使ってリブの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

リブとはどんなものか

リブ(rib)は日本語でいくつか意味を持っていますが、肋骨という意味をもちます(牛のリブステーキのイメージ)

他には平板部や肉薄部を補強するための部材・機械部品といった意味を持ちます

3D CADのリブコマンドはこの補強部を作るためのコマンドになります

リブはどんなところに使われるのか

リブコマンドで作成する補強形状は主に射出成形と呼ばれる方法で生産されるプラスチック製品に使われます

プラスチックは軽くて手軽に使うことのできる材料ですが、よく強度が不足してしまったり、整形した時に形状が歪んでしまったりします

これらの製品不良を改善するためにリブ形状を入れられることがあります

板金製品も金型を使ってリブ形状を入れることもありますが、プラスチックのリブとは形状が全く違うため、リブコマンドを使って作ることは少ないかと思います

リブの使い方

リブには2つの設定方法がありますのでそれぞれ紹介していきます

基本的な使い方はどちらの設定方法も同じで、スケッチでリブの下になる線を作成しリブを追加するパーツを選択するとリブを作成できます

スケッチ平面に垂直

スケッチに平面に垂直は線を描いてスケッチ面方向に指定した厚みのリブを押し出して作成する方法です

何かと高さをそろえたい時にゆうこうな設定かと思います

3Dの作成方法が押し出しと似ていますが、押し出しよりも簡単に形状を作成することができます

スケッチ平面に平行

スケッチ平面に平行はスケッチで作成した線をスケッチ平面沿って、対象のパーツを埋めるような形で指定した厚みのリブを作成する方法です

この設定のおすすめの使い方は「平面」コマンドでリブを配置したい位置に平面を作成し、その平面を使って線をリブに必要な線を描いてリブを作成する方法です

このように作成した線と3Dの形状で三角形ができたところにリブを作ってくれます

こちらの設定も押し出しで作るよりも簡単に形状を作成できてしまいます

おわりに

今回は既に作成された3Dに対して形状を追加するリブについて紹介してきました

単純なリブ形状を作成するだけであればかなり有効なコマンドになります

CADを素早く使うためにはできるだけ手数を減らすことが重要になります

たくさん線を描いたりたくさんコマンドを使ったりするのは初心者のうちは大切ですが、慣れてきたらいかに早くモデリングできるかを考えながら作業していきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ