わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はシェルを使った3Dの編集方法ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
シェル
Onshapeを使ってシェルの使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
シェルとはどんなものか
シェル(shell)は日本語で殻という意味を持っています
3D CADでは不要な面を選択して削除し、一定の板厚にくり抜くコマンドです
文章での説明だけではわかりにくいと思いますので「シェルの使い方」で詳しく説明します
シェルはどんなところに使われるのか
シェルは板厚が一定の製品によく使われます
例えば家電製品のプラスチック部分のような樹脂の製品です
射出成形と呼ばれる成形方法で生産されるものは板厚を設定にしないと、製品表面がデコボコになってしまうことがあります
これを「形状がヒケる」といいます
自動車のボデー部品のような板金製品も板厚が一定でシェルを使って3Dを作成することができますが、板金部品は形状が複雑なことが多いためサーフェスから作られることが多い製品です
単純な形状のものであればシェルを使ってモデリングしても問題ないかと思います
シェルの使い方
シェルには2つの設定方法がありますのでそれぞれ紹介していきます
通常の設定
通常のシェルの使い方は先ほど紹介した通り、不要な面を削除してその部分をくり抜いて板厚を一定にします


穴の内径面を触らないと形状が残ってしまうのでこちらも選択してみます

シェルを使用した後は削除していない面を板厚分オフセットした形状になります
オフセット考え方は「厚みつけ」コマンドと同じになりますので必要でしたら参考に確認してみて下さい
「空洞の」を設定
「空洞の」を設定すると削除する面を選択する必要はありません
実際に使ってみます

一見何も変わっていないように見えますが、断面を切ってみるとこのようになっています

このように中身がなくなっています
実際に完全に中身が空洞の製品を設計することは少ないかと思いますが、「空洞の」を使うとこんなこともできます
断面の使い方については別の記事にしてありますのでこちらをチェックしてみて下さい
おわりに
今回は3Dを編集する方法であるシェルについて紹介してきました
シェルはとても簡単に使えるのに大幅に3Dの形状を変えることができる便利なコマンドです
基本的に使い方は他のCADも同じですのでしっかりと覚えていきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ