リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 コーナーRの描き方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの基本となるスケッチを使ってコーナーRの使い方を紹介をしていきます

スケッチとは

スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております

興味があればこちらを確認してみてください

コーナーR

Onshapeのスケッチ機能を使ってコーナーRの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

コーナーRとは

コーナーRとは線と線が交わった角の部分を丸める線のことです

身の回りのものを見て頂くとわかりますが、家具や家電、自動車などの手に触れるところは角ではなく丸めてあるかと思います

このような形状を「フィレット」や「コーナーR」といいます

どのCADでも使うことが多いものですので必ず覚えておきましょう

コーナーRの描き方

まず線をあらかじめ2本作成しておきます

それができたらコーナーRのコマンドを使用していきます

この絵の手順でコーナーRを描くことができます

四角を作成すると頂点が4つできますがこのような形状を『ピン角』と言います

このピン角を丸めるのがコーナーRです

コーナーRのところに矢印が出ていますが、これをドラックするとRの大きさを変えることができます

次に寸法を入れていきます

寸法をダブルクリックして数値変更で変えることもできます

また寸法は移動させることもできますので見づらくなってしまう場合は移動して見やすくしておきましょう

直線が十字に交わっている場合

直線が十字に交わっている場合、Rをつけるところを線の選び方で決められます

線の選ぶ部分を反対にするとRがつく部分も反対になります

線が十字に交わっている場合は欲しいところにRがつくように線を選択してみてください

おわりに

線を描くのは3Dの基本中の基本です

少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう

スケッチでコーナーRをつけてから3D化するよりもピン角にしておいて後からRをつけることが多いかと思います

あとからRをつけた方が修正が楽なことが多いからです

コーナーRは2Dで検討したい時や必ずR形状をつける時によく使います

重要ですのでしっかりと覚えていきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA