わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はフィレットを使った3Dの編集方法ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
フィレット
Onshapeを使ってフィレットの使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
フィレットとはどんなものか
スケッチをの使い方を学んでいくとコーナーRというコマンドが出てきたかと思います
コーナーRは線と線が角になる部分に丸みをつけるコマンドです
今回使うフィレットは2D上ではなく、3DモデルにR形状をつけていくコマンドになります
フィレットは奥の深いコマンドでR形状をつけていく順番で形状が変わってしまうことがあり、フィレットをかける順番で「うまい」「下手」が出てきます
イメージはこのような感じです

いきなりフィレットをかける順番まで説明してしまうとハードルが高くなってしまうので、今回の記事はフィレットコマンドの基本的な使い方に焦点を当てて説明していきます
そもそもなぜRをつけるのか
製品にR形状をつける理由は様々ですが、一部の例をまとめてみました。
- 手に触れる製品がとがっていることで切って怪我をしないようにする対策
- ブレス金型や射出成形型の成型要件
- デザインや持ちやすさといった機能
身の回りを見て頂くとわかると思いますが、外径がとがっている製品はかなり少ないかと思います
フィレットの使い方
フィレットのかけ方にはいくつか種類がありますので、順番に紹介していきます
使うことがかなり少ない機能もありますのでそれらについては一部割愛して進めます
興味があれば紹介していない機能も試して触ってみて下さい
通常のフィレット
通常のフィレットはR半径値を一定で3Dを編集する方法です

接線伝搬にチェックを入れておくとフィレットをかける線が接線連続で繋がっていると自動でRをかけてくれます
逆に選択した線しかかけたくない場合はチェックを外しましょう

除変フィレット
除編フィレットはR半径値を途中で変化させて編集する方法です

スケッチで点を作ることで除変させるポイントを増やすことができます

3接フィレット
3接フィレットは3つの面に接するRを作成する方法です
「丸める面」は3つの面のうち真ん中にくるものを選択しましょう

おわりに
今回は3Dを編集する方法であるフィレットについて紹介してきました
フィレットはどのCADでも非常に使用頻度が高く、使う人のスキルが出るコマンドです
フィレットの上手な使い方に関しては別の記事にしていこうと思います
まずはフィレットの使い方とどんなことができるのかを理解頂ければ十分です
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ