リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 分割の使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は分割の使い方について紹介していきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

分割

Onshapeを使って分割の使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

分割とは

単純に分割というと何を分割するんだろうと思われる方も多いかと思います

3DCADで言う分割は3D形状やスケッチの線を分割すると言う意味合いになります

その中でも今回は3Dの分割について紹介していきます

3Dの分割はソリッドやサーフェスを面データを使って分割するコマンドになります

(サーフェスも面データです)

分割はどのようなところに使われるのか

分割はさまざまな用途で使用されますが一例を簡単にまとめてみました

  • 形状の端を切って揃える
  • サーフェスで複雑な形状を作成してソリッドにその形状を反映する

上級者になるともう少し使い方も増えてくるかと思いますが、大まかにはこれらのような使い方をされます

分割の使い方

onshapeではパーツを分割する場合とサーフェスの構成面を分割して増やす場合で設定が分かれていますのでそれぞれ紹介していきます

今回はあらかじめ用意しておいたソリッドとサーフェスを使用します

サーフェスはスイープを使用していますので興味のある方はチェックしてみてください

パーツを分割する場合

まずはソリッドを分割する場合を紹介します

ここでは「サーフェスで作成した形状をソリッドに反映する」ケースをやっていきます

このように使い方は非常に簡単です

形状だけ準備できていればなんの苦労もなく形状を分割できてしまいます

このコマンドでサーフェスを分割することができます

サーフェスの構成を分割する場合

次にサーフェスの構成面を分割する場合を紹介します

先ほど使用していたソリッドに変えて元から入っているfront平面を使用していきます

元々1枚面だったサーフェスが2つに分かれました

分かれましたがこれらのサーフェスは繋がっています

一枚の面の中に2つの構成面ができたと言う状態になっています

初心者の方には難しい内容になりますが、デザイン面を作成したりするときに役に立つコマンドになります

おわりに

今回は分割について紹介してきました

分割は3Dを編集していく上で重要度の高いコマンドになってきます

実際にモデリングをしていくときっちり寸法通りに3Dを作成しているだけでは行き詰まる場合も多々出てきます

少し大きめにモデルを作成しておいて後からサイズ調整で分割を使うことも多く出てきます

使い勝手の良いコマンドですのでぜひ使いこなせるようになって頂きたいです

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ