リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のため基本操作 3Dの寸法を測定する方法

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dを測定する方法について説明をしていきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

3Dを測定する方法

Onshapeを使っての使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

測定コマンドの使い方

測定コマンドの使い方をご紹介します

あらかじめ用意しておいたモデルを測定していきます

測定したい部分をクリックすると測定できます

他のものを測定したいときは一度何もないところをクリックして選択するか、測定したものをもう一度クリックして選択を解除して測定したいものをクリックして選択してください

点の測定

点を測定すると3D基準(原点)からの座標を表示してくれます

線の測定

線を測定すると長さを測定してくれます

曲線でも長さを測定することができます

コーナーR、円の測定

コーナーRや円を測定するとRの中心位置、半径、線の長さを測定してくれます

今回はコーナーRを測定します

面の測定

面を測定すると面積を測定してくれます

フィレット面を測定すると半径や面積を測定してくれます

点と点の測定

ここから2つの要素間の測定になります

点と点を測定すると2点間の距離を測定してくれます

線と線の測定

線と線を測定すると2線間の距離を測定してくれます

線と線が平行でない場合角度も併せて測定してくれます

さらに円と円を測定すると中心間の距離と最短距離を測定してくれます

面と面の測定

面と面を測定すると2面間の距離を測定してくれます

線と同様に平行でない場合、角度も測定してくれます

2つの円筒を測定すると中心間の距離と最短距離を測定してくれます

おわりに

3Dを測定するのはとても重要な作業です

どんなに自分がモデリング能力に長けていても、誰に手も間違ってしまう可能性はあります

3Dを図面にする場合は寸法を入れた時に「間違えてしまった」と気がつくことができるのですが、3Dだけをやりとりする場合もありますのでその時は必ず測定して間違っていないか確認することをおすすめします

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ