リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 フィレット変更の使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はフィレット変更の使い方について紹介していきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

フィレット変更

Onshapeを使ってフィレット変更使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

フィレット変更とは

フィレット変更はすでに3D形状にフィレット形状をつけたものに対して、フィレット半径を変えたりフィレット形状を削除したりすることができます

履歴を持っていなくて3D形状を簡単に変更できないものでもこのコマンドを使えば簡単に変更できることが特徴です

フィレット変更はどのようなところに使われるのか

履歴のリンクが切れていたりしてフィレットが変更できない3D形状でデータをやりとりすることが多くあります

履歴から形状を変更できないような3D形状に対してフィレットの形状を変更するするときに使用されることが多いかと思います

履歴から変更できる形状に使用しても問題はありませんが、履歴の項目が増えていってしまいややこしくなってしまいます

履歴が使えるものは履歴から変更することをおすすめします

フィレット変更の使い方

フィレット変更は先ほども紹介した通り、フィレット半径の変更とフィレット形状の削除をすることができます

それぞれ使い方を紹介していきます

フィレット半径の変更

まずはフィレットの大きさを変更する方法を紹介します

他のCADではあまりない機能かと思いますが便利ですのでぜひ使ってみてください

図の説明のように簡単にフィレットの大きさを変更できます

フィレット形状の削除

次にフィレット削除を紹介します

こちらの方が他のCADにもある一般的なコマンドになります

フィレット半径の変更と操作はほとんど同じです

こちらのコマンドも同じく簡単に扱うことができます

おわりに

今回はフィレット変更について紹介してきました

フィレット変更は履歴関係なしに3D形状を編集できる貴重なコマンドです

人が作った3D形状で履歴がなかったとしてもこのコマンドを使えば便利に3D形状を変更することができます

使い方を間違うと履歴がややこしくなり過ぎてしまうので注意しましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ