わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はパーツの削除の使い方について紹介していきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
パーツの削除
Onshapeを使ってパーツの削除の使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
パーツの削除とは
パーツの削除は文字通りパートファイルの中にある3D形状を削除するコマンドです
3D形状やスケッチのデータは基本的にbackspaceやdeleteキーで削除することができますが、このコマンドを使うメリットがあります
次の項目で詳しく説明していきます
パーツの削除はどのようなところに使われるのか
先ほど紹介した通りbackspaceやdeleteキーで作成した形状を作上することができます
しかし、履歴が絡んでくると簡単に削除することができないものが出てきます
簡単な例を紹介します



このようにブール演算「削除」をして二つに分かれた形状の片側を削除しようとすると履歴がおかしくなってしまいます
このようなときにパーツの削除が有効になります
バーツの削除の使い方
パーツの削除の使い方はとても簡単です
コマンドを選択して削除したい形状を選択するだけです

単純にbackspaceやdeleteキーで削除できる形状でもこのコマンドで削除することができます
この場合どちらが良いかと言うのは場合によります
消したと言うことを履歴として残しておきたいとき、記憶しておきたいときはこのコマンドを使用するとわかりやすくなります
ただし、あまりにも使いすぎると履歴が多くなってしまいとても見づらくなってしまうので注意が必要です
特に記憶しておく必要がないときはbackspaceやdeleteキーで消してしまいましょう
おわりに
今回はパーツのについて紹介してきました
パーツの削除は3D形状を分割して残ったいらない形状を削除するのに有効なコマンドです
残った形状をブール演算「削除」で消しにいくのも一つの手ですがパーツの削除を使った方が早いかと思います
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ