リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 ラップの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はラップの使い方について紹介していきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

トランスフォーム

Onshapeを使ってラップの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

ラップとは

ラップは日本語に訳すと「包むこと」「巻くこと」といった意味になります

サランラップみたいなイメージです

Onshapeのラップは「巻くこと」というイメージがあっているかと思います

スケッチで作成したテキストや3Dの形状をターゲットとなる3D形状に巻き付けてソリッドやサーフェスを作成したりするコマンドになります

ラップはどのようなところに使われるのか

ラップはテキストを3D形状に投影して形状を作成することができると言うのが便利な点です

例えばプラスチック部品にはテーキンと呼ばれる材質や品番を示すために文字の形をした突起があります

このように3D形状に文字をつけたいときなどに有効なコマンドです

3Dの形状も投影して形状を作成することができるのでぜひ試してみて便利な使い方を編み出してみてください

ラップの使い方

ラップはソリッド作成、サーフェス作成、形状分割ができるコマンドです

それぞれ実際にどのようなことができるのか紹介していきます

今回はそれぞれスケッチで作成した文字をラップで投影して形状を作成していきます

ソリッド作成

実際にラップを使用してソリッドを作成します

作成する方法はこのように文字をターゲットの3D上に投影して移すことができました

後に紹介する作成方法でも共通する機能ですが、位置の数値を入力して指定すると移動させたり回転させたりすることができます

サーフェス作成

次にサーフェスを作成していきます

使用方法はソリッドとほぼ同じです

今回はサーフェスの作成なので厚みはない状態です

形状分割

最後に形状分割を使用していきます

形状分割は分割コマンドで起こる現象と同じで一枚面の中に複数の構成面ができるようなイメージになります

形状がそれぞれ独立しているように見えますが、実際は一枚の面の中が複数の構成面でできているといった形になります

分割コマンドについてはこちらにまとめてありますので興味があればチェックしてみてください

おわりに

今回はラップについて紹介してきました

ラップは使用頻度が少ないコマンドですが知っているだけで3Dに文字をつけることができる便利なコマンドです

あまり使うことはないかもしれませんが便利なコマンドですのでこんなことができたなということは覚えておくことをおすすめします

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ