わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はスイープを使った3Dの作り方ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる
線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
スイープ
Onshapeを使ってスイープの使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
スイープとはどんなものか
スイープとはスケッチで作成した線をスケッチで作成した線に沿って押し出すコマンドです
押し出しは真っ直ぐにしか押し出せないのに対して、スイープは指定した線に沿って押し出すため湾曲した形状を作れたりします
説明だけではわかりにくいので実際にやってみましょう
スイープの使い方
スイープを使ってパソコンに使うマウスの部品形状に近いものを作成していきます
今回はサーフェスからで3Dを作っていきます
スイープを使用するためにはあらかじめ二つのスケッチで線を用意しておく必要があります
1つ目は「スイープするフェースまたはスケッチ領域」です
他のCADだと「プロファイル」と呼ばれたりします
これは押し出す断面形状というイメージを持って頂ければ問題ありません
2つ目は「スイープパス」です
他のCADだとガイド線と呼ばれたりします
この線で線の押し出し方を指定します
実際にやってみます


ここからはサーフェスをソリッド化して作業していきます
ざっくりな解説になりますが他のコマンドについては別の記事で紹介していきます


スイープでサーフェスを作ると自由曲面を作ることができます
主に樹脂部品(プラスチック)や板金部品(鉄やアルミ)などの部品を作る時に使われることが多い方法になります
今回はRを使ってスケッチを描いていますが、スプライン(自由度の高い曲線)を使って描くと自動車のボデーのような
複雑な面を作成することができます
おわりに
今回の3Dの作り方は初心者の方には少し難しい内容だったかと思いますが
スイープが使えるようになると直線的なものばかりではなく自由な形状を描くことができるようになります
設計するものによっては必要ないコマンドになるかもしれません
CADの上級者を目指していくのであればなくてはならないコマンドですので
使いこなせるようにしていきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ