リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 厚みつけの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は厚みつけを使った3Dの作り方ついて説明をしていきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

厚みつけとは

Onshapeを使って厚みつけコマンドをを紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

厚みつけとはどんなものか

厚みつけとはあらかじめ作成しておいたサーフェスをオフセットしてソリッドにするものです

湾曲したサーフェスはオフセットすると平行移動ではなく移動量分曲率も変化します

例えばR10を内側に5mmオフセットするとR5になります

この厚みつけはプレス金型部品や射出成形の樹脂部品によく使われるコマンドです

厚みつけの使い方

厚みつけを使って実際にサーフェスをソリッドにしていきます

まずはスケッチを用意してサーフェスを作っていきます

サーフェスができたら厚みつけをしていきましょう

厚みつけの使い方はとても簡単でコマンドを起動してあらかじめ用意しておいたサーフェスを選択するだけです

この絵ではわかりにくいですがサーフェスの下にソリッドが作成されています

サーフェスが複雑な形状をしていたり面端の処理がしっかりしていないと形状がおかしくなってしまうので注意して下さい

また、サーフェスの曲率とオフセット料の関係が成り立たない厚み設定をするとソリッドを作成してくれないこともあります

R10を内側に11mmオフセットしようとしてもオフセット量がR値を超えているためソリッドを作ることができません

おわりに

今回はサーフェスをソリッドにする方法を紹介しました

サーフェスさえ作ることができるようになれば、使い方自体は簡単なのですぐにできるようになります

サーフェス自体が複雑な形状を作ることのできるものなので、3Dを作成したときは形状がおかしくなっていないか目視で確認するようにしましょう

3Dが間違っているとそのまま成型されてしまって間違ったものができてきてしまうと大惨事になりますので注意しましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ