リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのアセンブリ学習 回転合致の使い方

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は回転合致の使い方について紹介していきます

回転合致

Onshapeを使って回転合致の使い方紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのアセンブリの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

またモデリングのするためのコマンドについてもそれぞれ別の記事にしてあります

3D形状の作り方がわからない方はこちらから作り方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/solid/
https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/surface/

回転合致とはどんなものか

回転合致とは部品同士の合わせたい軸と平面を選択してそれらを一致させるコマンドです

イメージとしては「回転方向以外を拘束する」といったものです

拘束とは部品の位置を決めるものですが、3Dを作成するためのスケッチでも同じ概念があります

拘束について知りたい方はスケッチの拘束を別の記事にしてありますのでチェックしてみてください

回転合致の使い方

今回はあらかじめ穴あきプレートを固定しておきそのプレートに対してナットを回転合致させていきます

穴あきプレートの固定方法についてはこちらの記事をチェックしてください

回転合致の使い方を紹介していきます

回転合致をさせると回転方向にはドラックで動かすことができますが、それ以外の方向には動かすことができません

ナットをドラックしてみてこのような状態になっていれば正しく拘束できています

回転合致の考え方

Onshapeの回転合致はナットの座面と穴付きプレートの平面が同じにして、ナットの穴とプレートの穴を一致させるコマンドになっています

他のCADでは面と面を一致させる拘束軸と軸を一致させるコマンドになっていたりすることがあります

今回の回転合致コマンドはこの2つの拘束を同時に行なっているということを理解しておくことが大切になります

回転合致はこのような使い方で使えるということだけを覚えてしまうと他のCADを使うときに使い方がわからないという状況になってしまう可能性があります

一つ一つのコマンドがどのようなことを行なっているか意識して使っていくことをおすすめします

おわりに

今回は回転合致する方法について紹介しました

アセンブリ内で部品を拘束していくのはどのCADでも共通の作業になります

但し、他のCADと拘束の仕方が多少違うかもしれませんが考え方は似ているところがあります

できる限り他のCADでも使える知識をお伝えしていきます

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ