わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dの基本となるスケッチを使って図形を複製する方法について紹介をしていきます
スケッチとは
スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております
興味があればこちらを確認してみてください
パターン
Onshapeのスケッチ機能を使ってパターンを紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
パターンとは
パターンとは選択した図形を指定した方向に複数個同じ図形を作成するものです
同じ形の図形を等間隔に配置したい場合はこのコマンドひとつで作成することができます
パターンには主に直線はターンと円形パターンという種類があります
直線パターンの使い方
今回はあらかじめひとつの円を用意しておきました
この図形に対して直線パターンを使用していきます
直線パターンはその名の通りX軸方向、Y軸方向の直線上にパターンを配置していきます
直線上に等間隔で配置したいときにはこの図形の作り方はとても便利です
円形パターンの使い方
次に円形パターンの作り方を紹介します
こちらもあらかじめ円を作成しておき、これに対してパターンを使用します

直線パターンとは違い回転軸を選択し、その回転軸に対して円形にパターンを配置していきます
パターンの回転中心の点をドラックすると回転中心を移動することができます
回転半径は直接指定できないようなので図形の位置をあらかじめ決めておくか、あらかじめ位置を指定した点を作成し回転中心をその点に合わせるのがよいと思います
等間隔でピッチ円上に図形を配置したいときに便利なコマンドになります
機械設計的には回転する外径が円形になっているものによく使われています
トランスフォームの使い方
パターンと同じグループに入っていたので紹介しておきます
トランスフォームは定量的に〇〇mm移動させたい、〇〇°回転させたいといったときに使えるコマンドです
今回はあらかじめ四角形を用意してそれに対してトランスフォームを使っていきます


移動基準(マニピュレーター)の使い方によっていろんな移動のさせ方がありますので、興味のある方はいろいろと試してみてください
おわりに
線を描くのは3Dの基本中の基本です
少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう
パターンは同じ図形をたくさん作成するときに役に立ちます
使いこなせると作業効率がとても上がりますのでしっかりと理解しておくことをおすすめします
重要ですのでしっかりと覚えていきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ