わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dの基本となるスケッチを使ってオフセットの使い方について紹介をしていきます
スケッチとは
スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております
興味があればこちらを確認してみてください
オフセット
Onshapeのスケッチ機能を使ってオフセットを紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
オフセットとは
オフセットとは選択した図形に対し入力した値の分だけ移動させた図形を作成するものです
これはただ単に図形を平行移動して同じ図形を作るわけではありません
平行移動とオフセットの違いは後ほどご紹介します
オフセットの使い方
今回は図形の平行移動との違いをわかりやすくするために、線とその線に接する円弧をあらかじめ用意しておきます
先ほどもご紹介した通りオフセットは選択した図形に対して平行な図形を作成するものです
オフセットすると直線は平行移動しますが円弧はRの大きさが変わります
円や円弧に平行した図形を描くにはRを変えないと元の線からの移動の量が一定にならないためです
補足ですがコマンドの中で寸法を決めることができるだけでなく、形状を確定させてからでも寸法をダブルクリックして変更することができます
この操作方法は他のコマンドでも共通となっています
次にオフセットする前の図形をただ単に平行移動したものを作って見ます

ただ平行移動するだけだとRの大きさは変わらず元の図形から一定の移動量とはなりません
これが平行移動とオフセットの違いです
スロットコマンドの使い方
スロットは1本の線を全方向に入力した値の分だけオフセットするようなコマンドです
線の端に関しては入力した値の円弧を作成してくれます
このように両端が半円の長穴をスロット穴と言います

線を選択してオフセット量を指定してクリックするだけでスロット穴形状が完成します
おわりに
線を描くのは3Dの基本中の基本です
少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう
オフセットの考え方は2Dだけではなく3Dでも役に立ちます
また形状の平行移動とオフセットの違いはしっかりと理解しておきましょう
重要ですのでしっかりと覚えていきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ