わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dの基本となるスケッチを使って寸法を入れるコマンドの紹介をしていきます
スケッチとは
スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております
興味があればこちらを確認してみてください
寸法の入れ方
Onshapeのスケッチ機能を使って2D寸法の入れ方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
スケッチで寸法を入れる時の注意点
スケッチを使う上で一番重要になるのが寸法を入れる工程です
考え方と注意点をまとめましたのでこちらの記事を確認してみてください
寸法を入れる前に
寸法の入れ方を紹介する前にスケッチを描きやすくする
便利な機能を紹介しておきます


このように右上のXYZ の図形(アクシス)の面を触るとその面視に合わせてくれます
垂直にしたい面を右クリックして「に垂直に表示」でも同じことができます
実際に線を描く時はスケッチ面に対して垂直方向から見ると描きやすくなります
(本サイトでは説明しやすくするために斜め方向から見た絵で説明しています)
今回は寸法を入れていきますのでスケッチ面に対して垂直方向から見た絵で説明します
長さ・距離の入れ方
ここまでご理解頂けたところでコマンドの使い方に入ります
まずは長さ・距離の入れからから紹介します
今回はあらかじめ用意した四角に対して寸法を入れていきます

四角の線を選択すると線の長さを決めることができます
この寸法の入れ方をしてしまうとコーナーRを使用したときに、線の長さが変わってしまい架空点からの距離になってしまうので注意しましょう
次に2つの線間の距離について紹介します


線の長さをとの違いはコーナーRを使用しても2つの線の距離は変わりません
Onshapeではあまり影響がありませんが、他のCADでは長さ寸法を入れてコーナーRを使うとエラーが起こったりします
2線間の距離を決めたい時はこちらの寸法の入れ方を実施するようにしましょう
点と点の距離も入れることができますので興味があればやってみてください
角度の入れ方
次に角度の入れ方を紹介します
今回は三角形を用意しておきましたのでこちらに角度を入れます

角度がついている線同士を選択すると自動的に認識して角度を入力してくれます
角度を入力したい時はあえて角度をつけた線を作成して寸法を入れていきましょう
おわりに
線を描くのは3Dの基本中の基本です
少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう
寸法はスケッチで一番肝心になるところです
寸法を入れるのは簡単ですがしっかりとCADのことを理解して寸法を入れられるようになることをおすすめします
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ