わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はオフセットサーフェスの使い方について紹介していきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
境界を移動する
Onshapeを使って境界を移動するの使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
境界を移動するとは
まず3D CADの中でいう「境界」とはどんなものかを説明します
境界とは形状の端になる部分を言います
特に今回の場合はサーフェスの端になる線の部分を指しています
そのサーフェスの端を移動させて伸ばしたり縮めたりします
境界を移動するはどのようなところに使われるのか
サーフェスを作成した後から面の終わり位置を変更するために使用されます
履歴のない面データや車のボデーのような複雑なデザイン面に対して使用されることが多いコマンドです
履歴がついているデータであれば履歴を使用して面の終わりを変更することができるのであまり使用することはないかと思います
境界を移動するの使い方
まず、あらかじめ自由局面のサーフェスを用意しておきます
自由局面のサーフェスの作り方はこちらにまとめてありますのでチェックしてみてください
早速面を境界を移動するを使っていきます
まず境界を移動して面を小さくしてみます

今度は面を延長して大きくします

このように面の境界を移動して面の大きさを変更することができます
境界の終了条件はいくつかありますが、押し出しの終了条件と似ていますのでこちらの記事を参考にしてみてください
おわりに
今回は境界の移動について紹介してきました
境界の移動は自由局面のような複雑なサーフェスに対して簡単に大きさを変えることができる便利なコマンドです
ただし、初心者のうちはあまり使うことがないコマンドかもしれません
こんなことができるということは知っておくと便利かと思います
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ