わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は押し出しを使った3Dの作り方ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
押し出しの機能の使い方
Onshapeを使って押し出しコマンドをを紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
押し出しの機能
押し出しには様々な作り方や機能があります
- 押し出しの方向を変える
- どこまで押し出すかを決められる
- 抜き勾配をつけることができる
これらについて紹介していきます
押し出し方向反転
押し出しは指定した長座分片側に伸ばしてくれます
その方向を簡単に反転することができます

図に示した方向反転ボタンをクリックするか
押し出した3Dに出ている矢印をクリックすると押し出し方向が反転できます
よく使うものですのでしっかりと覚えておきましょう
端末の種類
押し出しはどこを終点にするか条件指定することができます
その種類を見ていきましょう
ブラインド
「ブラインド」は押し出し量を指定して押し出す方法です

次へ
「次へ」は押し出しの終点を他のパーツと交差するところまでにする方法です

面へ
「面へ」はパーツの面を選択してその面を終点にする方法です

パーツへ
「パーツへ」はパーツを選択してそのパーツの形状を終点にする方法です

頂点へ
「頂点へ」は頂点からスケッチ平面に対して垂直方向の距離で終点を決める方法です

全てを通して
「全てを通して」は他のパーツを必ず貫通するように終点を決める方法です

対称
「対称」はスケッチ平面に対して対象になるように押し出し方向と反対側にも形状を伸ばすものです

抜き勾配
「抜き勾配」はスケッチ平面に対して90°に押し出すのではなく
側面に角度をつけて押し出すものです
射出成形の樹脂製品によく使われるものになります

第二終点
ここまで様々な機能を紹介してきましたがこれらを反対側の終点にも設定することができます

おわりに
ひとつのコマンドでもたくさんの機能が付いていることがあります
全てを完璧に覚える必要はありませんがこんなことができるということはなんとなくでもよいので覚えておきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ