わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は面取りを使った3Dの編集方法ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
抜き勾配
Onshapeを使って抜き勾配の使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
抜き勾配とはどんなものか
抜き勾配は射出成形で生産される樹脂製品などに使われるもので、金型が動く方向に対して製品側面に角度をつけるものです
これは樹脂製品を作るための要件で必ず入れなければらならいものになります
樹脂製品に関しては一般的に2°以上抜き勾配をつける必要があると言われています
身の回りの射出成形で作られた樹脂製品を見ると90°に見えるもので、よく見ると少し角度がついていたりします
抜き勾配コマンドは抜き勾配をつける時以外でも3Dに角度をつけたい時に使われたりします
そもそもなぜ抜き勾配をつけるのか
抜き勾配は樹脂製品を成形するための要件であることを紹介しました
その理由を簡単にまとめてみました
- 勾配を付けずに90°にしてしまうと製品が金型からはずれにくくなってしまう
- 金型から外れたとしても金型が製品をひっかいてしまい傷になってしまう
抜き勾配をつけることで金型から外れやすくなり良品を作ることができます
抜き勾配の使い方
抜き勾配には2つの設定方法があります
それぞれ紹介していきますが、今回は勾配を付けたところがわかりやすくなるように大きめにな角度をつけていきます
中立平面

中立平面は中立平面として選択した面を基準にして勾配を付けていく方法です
中立平面を選択して勾配を付けたい面を選択すると設定することができます
パーティングライン
パーティングラインは線を選択してその線を基準に勾配を付けていく方法です

パーティングラインとは射出成形金型の専門用語で金型と金型の間となる部分となります
詳細はこちらのサイトを参照ください
おわりに
今回は3Dを編集する方法である抜き勾配について紹介してきました
面抜き勾配は紹介した通り樹脂製品やアルミダイカスト製品によく使われるものです
押し出しの設定でも抜き勾配を設定できるようになっていますが、あとから抜き勾配コマンドで設定する方法をおすすめします
3Dを作る時に設定するよりも後から設定した方が抜き勾配を入れたことが確認しやすいのと修正もしやすくなります
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ