リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 面取りの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は面取りを使った3Dの編集方法ついて説明をしていきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

面取り

Onshapeを使って面取りの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

面取りとはどんなものか

面取りは製品のピン角になっている部分に機械加工を入れてピン角を落とす作業のことを言います

ピン角とは面と面が交差してとがった角のことです

この面取り形状を3Dに反映させるコマンドが面取りコマンドです

そもそもなぜ面取りをつけるのか

製品に面取りをつける理由は様々ですが、一部の例をまとめてみました

  • 手に触れる製品がとがっていることで切って怪我をしないようにする対策
  • 部品同士を組みやすくするため

製品はピン角になっていると触った時に怪我をする恐れがあるため角を落とします

またピン角になっている部品は他の部品に組み付けようとした時に組み付けにくくなっていしまいます

ボルトも先端は面取り形状のようになっており、これは危害性、組み付け性の対策です

面取りの使い方

面取りは単純な機械加工で行われるため、3Dの使い方もシンプルなものになります

面取りの形状の決め方にはいくつか種類がありますのでそれぞれ紹介していきます

等距離

最もよく使われるのが等距離です

等距離は二つの面に対する切り込み量を等距離にするものです

2つの距離

二つの距離は二つの面に対する切り込み量をそれぞれ別の量に設定する方法です

距離と角度

距離と角度は片側は切り込み量を決めて、その切り込み位置を基準に角度を指定して設定する方法です

おわりに

今回は3Dを編集する方法である面取りについて紹介してきました

面取りは機械加工を扱う時にはよく使われるコマンドです

使い方も簡単なのですぐにでも使えるようになるかと思います

使い方を知っているとすぐに面取り形状を作ってくれるので覚えておくことをおすすめします

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ