わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は履歴の使い方について説明していきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
履歴の使い方
Onshapeを使って履歴の使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
履歴とはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
履歴とは
3Dを作っていくとその作り方をCADが記録して、どのようにモデリングしたかわかるようになっています
これを3Dの履歴と言います
フリーのCADや大昔のCADだと履歴をのこしてくれないものもありますが、最近のCADはほとんど履歴が付いています
履歴はここから見ることができます

この履歴の使い方を紹介していきます
履歴のルール
まず履歴にはルールがあります
履歴は上からコマンドを使った順番に並んでいきます
要するにやったことが時系列順に並んでいます
後から説明しますが上から順番にコマンドが活動していくので、履歴の順番を入れ替えたりすると3Dの最終形状が変わったりします

CADのによっては履歴の順番無視で作れるものもありますが、基本的には上から下に順番で並んでいるものがほとんどです
履歴から寸法や選択したものを変更する
履歴の要素をダブルクリックするとコマンドの画面が開きます
一度決めた寸法もここから再編集可能です
正直、一度決めた寸法を二度と編集しないということはほぼありません
これはどのCADでも100%使う作り方になりますので必ず覚えておきましょう

3Dの作成途中行程に戻る
履歴から3Dの作成途中行程に戻ることができます
これを『ロールバック』と言います
他のCADでは他の表現になっていることもあるので気をつけてください
ロールバックを使うと途中行程に戻るだけでなく、戻ったところで作業して工程を追加することもできます
但し、工程を追加したことでその下にある工程が成り立たなくなると、エラーになってしまうので後から手を加えてエラーを回避しましょう




履歴を入れ替える
一度作成して完成させてしまったとしても履歴を入れ替えて順番を変えてしまうこともできます
但し、こちらも注意が必要です
順番をかえてしまったことにより元々作っていたものが変わってしまい、元々作ってあったものがなくなってしまったりしてエラーになる可能性があります
こちらもエラーが出たら回避してあげるようにしましょう


フォルダーを作って形状を分ける
ひとつのパートファイルにいくつも3Dを作ることができてしまいます
全てごちゃ混ぜにしていると履歴がわかりにくくなってしまうので、フォルダーを作って分けることができます

おわりに
履歴は必ず使うことが出てくると思いますが少し内容は難しいものかと思います
初心者のうちは履歴から寸法を変えられるようになれば十分です
実際にエラーが出ると最初のうちはどうしていいか、わからなかったりすると思うのでエラーの回避方法も今後記事にしていきます
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ