リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のため基本操作 3Dの表示方法の種類

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの表示方法の種類ついて説明をしていきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

3Dの表示方法を変更する方法

Onshapeを使って3Dを断面表示にする方法を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

3Dの表示とは

モデリングした3Dは表示の方法を変えることができます

具体的には角の線を消したり半透明にしたりできます

表示の方法はいくつかありますのでそれぞれどんな時に使うのかを紹介していきます

表示の変更はここから行うことができます

シェード

最も一般的な表示方法で3Dに色が付いておりその後ろにあるものは見えない状態になります

通常シェードでモデリングの作業を行います

他のCADではシェーディングと言ったりします

エッジのないシェード

エッジのないシェードは角の線が表示されなくなります

デザインが関係する部品の外観を見る時に使われることが多い表示用法です

実際のものにはエッジの線はないので実物に近い状態にしたい時に使用します

陰線付きシェード

陰線付きシェードは3Dの後ろに隠れていて通常見えないエッジを表示するものです

個人的にはあまり使うことのない表示方法です

半透明

半透明はシェードの濃さを変えて後ろにある部品を透けて見えるようするものです

部品が複数ある時に後ろにある部品をみたい時によく使用します

その他

その他にも「陰線消去」「陰線表示」「曲率の可視化」といったものがあります

使用頻度はかなり低いと思いますので今回は割愛します

興味のある方は表示を変えて試してみてください

おわりに

3Dの表紙を変えるのはとてもよく使います

3Dが見やすくなるだけでなく

資料を作成するときやCADを使って人に説明する時にわかりやすくなります

他のCADでは使い方が異なる場合がありますが必ず

コマンドがどこかにあるはずなので使えるようにしておきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ