わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は穴コマンドの機能を紹介していきます
穴コマンドは紹介する項目が多いため「穴の使い方編」と2回にわたって紹介します
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
穴
Onshapeを使って穴コマンドの機能を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
穴コマンドの機能とは
穴コマンドの機能でできることをまとめてみました
- 穴をどこまであけるかを指定できる
- 穴の規格を指定できる
特に穴をどこまであけるかを指定するのはよく使います
それぞれを次の項目で紹介していきます
穴コマンドの機能の使い方
先ほど紹介した通り穴コマンドの機能は大きく二つに分けられます
実際にCADを使って機能を見ていきます
穴終点の決め方
穴終点の決め方は3種類ありますのでそれぞれやってみます
通過
通過は選択したパーツを全て貫通させるものです

ブラインド
ブラインドは穴の深さを指定する方法です

最後にブラインド
最後にブラインドは選択したパーツのうち最後に穴が開くものにタップ穴(ねじ穴)をあけるものになります

穴の規格を指定する
工業規格とは工業分野において寸法などを標準化するための取り決めです
標準化しておくと誰が図面を見て加工しても同じレベルの製品ができてきます
また、寸法公差においても全て指示する必要はなく、一般交差と呼ばれる規格に入るように製品が作られてきたりします
Onshapeで使用できる企画をまとめました
- カスタム→自分で自由に決められる
- ANSI→アメリカの規格
- ISO→国際規格
- DIN→ドイツの規格
- PEM®︎→PEM社の規格
日本では一般的にJISという規格が使われていますが、Onshapeでは選択できないのでカスタムを使います
規模の大きな会社ではその会社の独自規格を持っていたりするので、その場合はその規格に従って図面を作成しましょう
実際にCADで規格の変更をしてみます

基本的にはカスタムで寸法を決めていけば問題ありません
外資系企業で図面を描く場合はANSI、ISO、DINを使うこともあるかと思います
おわりに
今回は穴コマンドの機能について紹介してきました
穴終点の決め方と工業規格については知識として持っておくことをおすすめします
穴終点に関してはよく使うことになるかと思いますので使いこなせるようにしておきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ