リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのドローイング学習 3Dを図面に投影する方法

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dを図面に投影する方法について紹介していきます

3Dの図面化

Onshapeを使って3Dを図面化する方法を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのドローイングの項目を見て頂くと、ドローイングがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

3Dを図面に投影するとはどういうことか

3Dデータは加工メーカーさんとやり取りするときには図面にしてデータを渡すことが多々あります

そもそも3Dデータって2Dの図面にすることができるのかと疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません

一般的に使われているほとんどの3DCADでは3Dモデルを図面化する機能がついています

この機能を使って3Dモデルを図面にしていき、3Dを図面に描写することを投影すると言ったりします

3Dを図面に使用すると2DCADのようにわざわざ部品形状の線を描く必要がないのが利点です

3Dデータを図面に投影する方法

早速3Dデータを図面化していきます

図面ファイルの作成方法はこちらの記事に記載してあります

今回はあらかじめ穴あきプレートのモデルを作成しておき図面に投影します

こんな感じで簡単に3Dを図面化することができてしまいます

3Dを図面化したら寸法を入れていきますが、寸法については別の記事で使い方を説明します

3D図面化の考え方

今回はOnshapeを使って3Dを図面化してみました

他のCADをでは3Dを投影する作業の手順にクセのあるものもあります

Onshapeについては比較的に操作方法が分かりやすくなっているかと思います

もし他のCADを使用されることがある場合は操作方法を調べるか知っている人に確認してみるのが良いのではないかと思います

おわりに

今回は3Dの図面化について紹介しました

ビューを投影するのはCADで図面を描く第一歩です

他のCADでは作業の方法については多少違うところが出てきてしまうことがありますので注意しましょう

できる限り他のCADでも使える知識をお伝えしていきます

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ