リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのスケッチの使い方 作図線の使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は3Dの基本となるスケッチを使って作図線の使い方を紹介をしていきます

スケッチとは

スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております

興味があればこちらを確認してみてください

作図線

Onshapeのスケッチ機能を使って作図線の使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshapeは無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

作図線とは

作図線とは3Dを作成する時に反映されない線のことです

例えば通常のスケッチで四角を描いて押し出すと立方体になります

この時にスケッチで描いた四角は3Dに反映されて外径が描いた四角の通りになります

四角の線を一つ作図線にしてみます

ソリッドを作ることができず、サーフェスしか作ることができません

作図線は3D作成には使用できないのでこのようになります

この作図線はどのCADでもとてもよく使うものになりますので必ず覚えておきましょう

作図線の作り方

まず線をあらかじめ作成しておき作図線コマンドを使って通常の線を作図線に切り替えます

線は一点鎖線になりこれが作図線です

これで作図線を作ることができました

他のCADでは作図線が非表示になる場合がありますので注意してください

(スケッチの終了は先ほど紹介した絵のスケッチ1の右にある緑枠のレ点をクリックする)

作図線の活用法

作図線は非常によく使うのもと紹介しましたが、どのように使うのかを紹介していきます

作図線は『スケッチ内の基準線』として使用することができます

あとは3Dには反映しない参考線として使ったりもします

今回は基準線として使う方法を紹介します

まずは原点から垂直の線を作成しそれを基準線にしていきます

この線を同じように作図線にして四角を左右対称に左右対称にしていきましょう

この絵で紹介したように寸法を入れると基準線から左右それぞれ50mmずつになります

基準線に対して左右の線が対象になっているからです

このように基準線を作って作図するとスケッチの他のコマンドをフル活用できるようになります

他には「回転」で3Dを作る時の回転軸としても使用することができます

おわりに

線を描くのは3Dの基本中の基本です

少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう

作図線は覚えておくとCADの操作が格段にやりやすくなります

先ほどの紹介しましたが『基準線』として使うことができるのでとても便利です

逆にこれがないとCADの作図時間が倍以上になる可能性があります

重要ですのでしっかりと覚えていきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA