わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は3Dの基本となるスケッチを使って線の編集方法について紹介をしていきます
スケッチとは
スケッチに関しては別の記事で詳細を紹介しております
興味があればこちらを確認してみてください
線の編集
Onshapeのスケッチ機能を使って線の編集方法を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
線の編集の種類
Onshapeで使える線の編集方法は大きく分けて3つあります
- 交差している線の不要部分を消す(トリミング)
- 線の延長・短縮
- 線の分割
どの編集方法も他のCADでもよく使われるものですのでしっかりと覚えていきましょう
トリミングの使い方
まず線をあらかじめ2本作成しておきます
線は円でも円弧でも構いません
このように線と線の交点をCADが認識してくれてどの部分を削除するか選ぶことができます
最初のうちは線を交差させるように描いて、どこにカーソルを合わせるとどの部分まで線が消えるか確認し試して見てください
線の不要部分を消すときにとても役に立ちますのでしっかりと覚えておきましょう
延長の使い方
次に延長の使い方を紹介します
コマンドを使用する前に線か円弧を用意しておいてください

コマンドを使用して線を選択すると線が伸び縮みしてクリックすると長さが決定されます
このコマンドも非常に良く使いますのでマスターしておきましょう
ちなみに線が伸び縮みするのは線を選択した部分に対して近い方の端点です
伸ばしたい方の端点に近い部分を選択してコマンドを使いましょう
分割の使い方
最後に分割の使い方を紹介します
これも線をあらかじめ用意しておきましょう

分割は線を選択して分割したい位置を選択します
選択すると線が二つに分かれていることがわかります
今まで紹介した2つのコマンドよりは使用頻度は少なくなりますが
トリミングで線を消さずに残したいときには有効なコマンドになります
おわりに
線を描くのは3Dの基本中の基本です
少しずつコマンドを覚えてCADを使えるようになっていきましょう
線の編集コマンドは使用頻度が高くとても役に立ちます
複雑な形のものをスケッチで描こうとすると必ず必要なコマンドになります
重要ですのでしっかりと覚えていきましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ