わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は面を移動するの使い方について紹介していきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
面を移動する
Onshapeを使って面を移動するの使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
面を移動するとは
面の削除は文字通りソリッドやサーフェスの構成面を移動させるコマンドです
このコマンドは多機能になっていて面を平行移動させたりするだけでなく面をオフセットさせたり回転させたりすることができます
面を移動するはどのようなところに使われるのか
このコマンドは履歴のない3D形状でも簡単に形状を編集することができます
先ほども紹介しましたが面を移動するの機能をまとめておきます
- 面を平行移動させる
- 面をオフセットさせる
- 面を回転させる
履歴がついていてもついていなくても手軽に編集できるのが良いところですが、履歴がついているものに使用しすぎると履歴がわかりにくくなってしまうので注意しましょう
面を移動するの使い方
面を移動するの3つの機能について紹介していきます
それぞれの作り方には特徴がありますのでぜひ理解して使ってみてください
オフセット
オフセットは選択した面をオフセットさせて面を移動する方法です
オフセットについては別の記事にまとめてありますのでチェックしてみてください
スケッチのオフセットの記事ですが、考え方は3Dも同じなので参考にしてみてください
本題の開いたままにするを使っていきます

このように既に作成した3Dの形状をこのコマンドを使って後から編集することができます
平行移動する
平行移動するはオフセットと違って3Dの形状を変えずにそのまま移動するコマンドです
実際に使ってオフセットと比較してみましょう

このようにオフセットと平行移動は移動の仕方が全く違います
どちらを使うべきかその時々で判断して使用する方にしましょう
回転させる
面を回転させるは回転軸を選んで指定した面を回転移動させる方法です
実際に使ってみます

このように面を回転させることで3D形状を変形させます
おわりに
今回は面を移動するについて紹介してきました
面を移動するは履歴がない3Dでも操作することができる便利なコマンドです
人が作った3D形状で履歴がなかったとしてもこのコマンドを使えば便利に3D形状を変更することができます
使い方を間違うと履歴がややこしくなり過ぎてしまうので注意しましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ