わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はフィルの使い方について紹介していきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
フィル
Onshapeを使ってフィルの使い方を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
フィルとは
フィル(fill)は「隙間を埋める」という意味です
フィルは線が一周するように複数選択してその中をサーフェスで埋めるというコマンドです
簡単にサーフェスを作成することができるコマンドですが、自由度が高く使い勝手の良いコマンドです
ただし、サーフェスの形状は自分で指定するのではなくフィルが自動で計算したものになってしまいできなりの形状になってしまいます
自分の思い通りの面を張るのは難しいのがデメリットです
フィルはどのようなところに使われるのか
形状がシビアに決まっていなくてサーフェスをただ単にきれいな面で埋めたり繋いだりするときに使うと便利なコマンドです
デザインで作成されるサーフェスは形状がシビアに決まっていることが多いため、見た目とは関係のないぼかし面や繋ぎ面として使われたりします
フィルの使い方
先ほど紹介した通りフィルは自由度の高いコマンドです
今回は使い方を紹介するために簡単な形状を作成していきます
まずはあらかじめスケッチで四角形状を作成していきます

ここからフィルを使用していきます

このように簡単にサーフェスを作成することができます
「追加」を選択して他のサーフェスにくっつけて使用することもできます
線を選択すると連続性という項目ができてきます
他の形状に対してどんな条件で合わせるかを指定するものです
こちらに関しては少々難しい内容になりますので別の記事にして紹介します
おわりに
今回はフィルについて紹介してきました
フィルはとても手軽にサーフェスを作ることができるコマンドです
ただし、フィルで作成した形状が自分が思った形状になっているかしっかり確認しないと危険なコマンドですので注意しましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ