リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 曲線パターンの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は曲線パターンの機能を紹介していきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

曲線パターン

Onshapeを使って曲線パターンの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

曲線パターンとは

曲線パターンは指定した3D形状を作成した曲線に沿って複数個のコピーを作るものです

直線や円形で配置するのではなく自分で自由曲線を描いてその線に沿って配置することができるのがこのコマンドの特徴です

自分で作った曲線を使用できるので非常に自由度の高いコマンドになります

個人的にはこのようなコマンドはあまり使ったことはありませんがデザイン的なCADの使い方をする場合は有効になるのではないかと思います

円形パターンの使い方

円形パターンには3つの作り方があります

  • パーツパターン
  • フィーチャーパターン
  • 面パターン

これらに関しては直線パターンや円形パターンと考え方は同じになりますので今回は割愛します

詳細を確認したい方はこちらの記事をチェックしてみてください

ここからは本題の曲線パターンの使い方についてご紹介していきます

あらかじめパターン化したい3Dとパターンの通り道となる曲線を作成しておきます

これらの形状を使って曲線パターン化していきます

この絵を見てわかるように直線パターンや円形パターンよりも自由にパターンを配置できることがわかります

おわりに

今回は曲線パターンについて紹介してきました

曲線バターンは同じ形状を1コマンドでたくさん作成することができます

パターンの並べ方を自分で決めたいときにはこのコマンドが有効になります

機械設計ではこのような配置の仕方はあまりしないかもしれませんが、こんなコマンドもあるということは覚えておきましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ