リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のための3Dの作り方 ミラーの使い方編

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回はミラーについて紹介していきます

3Dを作る前に

3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる線のデータを作る必要があります

使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/sketch/

ミラー

Onshapeを使ってミラーの使い方を紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

ミラーとは

ミラーとは作成した3D形状に対して指定した面対称の形状を作成するコマンドです

スケッチにも対称がありますが、扱うものが線や点になるだけで考え方は同じものです

左右対称の形状を片側だけ作って逆側をミラーで作成したりします

ミラーはどのようなところに使われるのか

先ほども紹介した通り左右が同じものに対してミラーが使われます

例えば自動車の左右それぞれについている部品はミラーが使われていることがあります

ただし、左右で形状を変えなければならない場合はそれぞれ形状を作っていることもあります

ミラーの使い方

ミラーの使い方は非常に簡単です

あらかじめ平面とミラーしたい3D形状を用意しておきます

次にミラーコマンドを選択しミラーしたい形状と対称の基準面を選択します

これでミラー形状が作成されます

おわりに

今回はミラーについて紹介してきました

ミラーは左右対称の形状を作成する際にとても便利なコマンドです

注意しなければならない点は先ほど紹介したような自動車の部品だと左右対称に見えて少し違う部品があります

左右対称だと思い込んでしまってただ単にミラーしてしまい間違った形状を作ってしまうこともあるので注意しましょう

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ