リニューアルしました!

3D CAD基礎講座 初心者のためのアセンブリ学習 スナップの使い方

わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です

機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります

このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます

基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります

今回は部品をスナップの使い方ついて紹介していきます

スナップ

Onshapeを使ってスナップの使い方紹介します

新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます

Onshape無料で使用できます

登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください

3Dモデルとはどんなものか

3D CADの概要を別の記事で紹介しています

こちらのアセンブリの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください

またモデリングのするためのコマンドについてもそれぞれ別の記事にしてあります

3D形状の作り方がわからない方はこちらから作り方を確認してみてください

https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/solid/
https://wankonaotto.com/category/mechanical_design/cad/surface/

スナップとはどんなものか

スナップは拘束を使わずに簡単にモデルの位置を変えたり、角度を変えたりするコマンドです

拘束する前にざっくり部品同士の位置を合わせたり、イメージを確認したりする時に使用されます

拘束とは部品の位置を決めるものですが、3Dを作成するためのスケッチでも同じ概念があります

拘束について知りたい方はスケッチの拘束を別の記事にしてありますのチェックしてみてください

スナップの使い方

今回はあらかじめ穴あきプレートとナットを準備しておきこれらをスナップを使って動かしてしていきます

このようにいろんな向きにしたり位置を移動したりすることができます

ただし、スナップで動かすだけでは拘束をするわけではないので、きれいに揃えても部品をドラッグすると簡単に動かせてしまいますので注意しましょう

スナップの考え方

紹介した通りOnshapeのスナップは部品を移動させたり、角度を変えたりすることができます

他のCADでもよく使われるコマンドだと思います

ただし、Onshapeの場合はドラッグして移動させていますが、他のCADでは合わせたい位置や軸を選択して移動させる場合もあります

使われ方は同じですが、触り方が異なる場合がありますので注意しましょう

おわりに

今回は部品をスナップの使い方について紹介しました

アセンブリ内で部品を拘束していくのはどのCADでも共通の作業になります

但し、他のCADと拘束の仕方が多少違うかもしれませんが考え方は似ているところがあります

できる限り他のCADでも使える知識をお伝えしていきます

ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです

この記事を読んで頂きありがとうございました

今日はここまでっ