わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は回転を使った3Dの作り方ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる
線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
回転
Onshapeを使って回転コマンドをを紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと
3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
回転とはどんなものか
回転はスケッチで外径形状の半分を作成し、回転軸を中心に指定した角度だけ回転させて3Dモデルを作成する方法です
例えば四角をスケッチで描いてその一つの辺を回転中心として360°回転させると円柱になります
文章だけではわかりにくいと思いますので実際に使って紹介します
回転の使い方
回転を使って円柱形状を作成していきます
今回はソリッドで3Dを作っていきます


あらかじめ作成しておいたスケッチを選択して回転軸を設定して決定すれば3Dを作ることができます
回転はシャフトのような丸棒のような形状を作る時に効率よくモデリングすることができます
このように簡単に3Dを作ることができますが重要なのは簡単に作ることができる3Dを間違いなく作ることです
作った後は必ず寸法の確認を行うようにしましょう
おわりに
3Dを作るのはとても簡単です
回転は押し出しよりは使用頻度が少ないものになります
先ほど紹介した通り作りたい形によって使いやすいコマンドになりますので覚えておきましょう
複雑な形状も慣れれば難なく作れるようになります重要なのは間違いなく正しい3Dを作ることです
3Dが間違っているとそのまま図面にしてしまい間違ったものができてきてしまうと大惨事になります
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ