わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回はロフトを使った3Dの作り方ついて説明をしていきます
3Dを作る前に
3Dを作る前にスケッチという機能で3Dの元になるワイヤーフレームと呼ばれる
線のデータを作る必要があります
使い方を一通り記事にしましたのでこちらを見て使い方を確認してみてください
ロフト
Onshapeを使ってロフトコマンドを紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのソリッド、サーフェスの項目を見て頂くと、3Dがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
ロフトとはどんなものか
一般的にロフトとは建物の中二階のようなものを想像されるかと思いますが
CADのロフトは全く意味が違います
ロフトは二つの形状をつなぎ合わせる形状を作成するコマンドです
さらにつなぎ合わせる途中の断面指定して形状を変えることができます
今回は「つなぎ合わせる途中の断面を指定する」というところを重点を置いて紹介をしていきます
ロフトはスイープと同じでかなり自由度の高いコマンドになります
ロフトの使い方
複数のスケッチを用意してロフトから3Dを作成していきます
今回はサーフェスで3Dを作っていきます
ロフトを使用するためにあらかじめ3つのスケッチを用意しておきます
スケッチ1の寸法です

スケッチ2の寸法です

スケッチ3の寸法です

これらからロフトで形状を作ってみます

今回はあらかじめ3つのスケッチを作成しておきましたが、両端のスケッチはサーフェス形状でも問題ありません
この場合のロフトは全てのスケッチ形状を通るサーフェスを作成します
ちなみに両端の形状についてはロフトのソリッドで紹介した内容と同じことができます
興味があれば確認してみてください
ロフトの形状確認
今回作成したロフト形状はとても複雑なものになります
3Dは光を当てられているように見えるのである程度のデコボコは見えるのですが、細かいものになると非常にわかりにくいものになります
意図した形状になっているか確認するためのコマンドをご紹介しておきます
ちなみに複雑な形状をスイープで作成した時も有効です
曲率の可視化
曲率の可視化コマンドで面の流れや形状を確認できます
コマンドはここにあります

へこみがない場合
へこみがある場合はこのように見えます

曲率が滑らかで凸凹がないとこのようになります
へこみがある場合
へこみがある場合はこのように見えます

今回はわかりやすくするために大きな窪みをつけたのでかなりサーフェスが乱れています
このような乱れは条件によって小さい領域で発生したりします
これが発生してしまうと例えば自動車のボデーの仕上がりに影響してしまいます
難しい内容になりますがこのような見方があることは覚えておきましょう
おわりに
今回の3Dの作り方は初心者の方には少し難しい内容だったかと思います
ロフトは使いこなすのが難しいコマンドですが正しく使えるようになると応用力も一気に上がります
ロフトを使った形状を図面にする時には表現が難しい形状を作成できてしまいます
図面を描く時にはどのように指示するか上長に確認するようにしましょう
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ