わんこな夫と申します。メカ系エンジニアとして約10年働いている者です
機械設計をする上でほとんどの場合3D CADが必要となります
このサイトでは3D CAD初心者の方やこれから始める方のために3D CADの基礎知識を紹介していきます
基礎知識を身につけることができればどの3D CADでもモデリングできるようになります
今回は図面の詳細設定をする方法について紹介していきます
図面の詳細設定
Onshapeを図面の詳細設定方法を紹介します
新規作成でファイルを作るところまでは割愛して説明していきます
Onshapeは無料で使用できます
登録方法とファイルの作成方法についてはこちらを参照ください
3Dモデルとはどんなものか
3D CADの概要を別の記事で紹介しています
こちらのドローイングの項目を見て頂くと、ドローイングがどんなものかわかるかと思いますので興味があれば確認してみてください
図面の詳細設定が大切な理由
職場で使うようなCADはデフォルトでその会社に適した設定になるようになっています
個人でCADを使用する場合には自分で設定をしないと寸法の書き方や数値の単位が自分の思った設定ならないことが多々あります
そのため詳細設定を自分で行う必要があります
図面だけでなくパートファイルやアセンブリファイルでもどんなことが詳細設定できるのかを知っていると他のCADでも細かい設定が自分でもできるようになりCADの知識が深まっていきます
練習のためだけで簡単に図面が作りたいという方はこちらの記事を確認して見てください
図面の詳細設定方法
今回はファイルを作成する際に詳細設定をしてドローイングファイルを作成していきます



今回のポイントは「ISOを選択する」「三角法を選択する」ということです
JISの寸法の記載方法はISOとほぼ同じものになっいるためISOを選択します
三角法も同様でJISでは三角法を使用しているためこちらを選択します
三角法を選択しないと上下の面視、右左の面視を作成した時に上下、左右がそれぞれ逆転した絵になってしまいますので注意しましょう
おわりに
今回は図面の詳細設定方法を紹介しました
初心者の方には少し難しい内容かもしれませんが、図面を描く練習をしていると寸法の表記が違う、上下、左右の絵ががそれぞれ逆転してしまうといった悩みが解決できるかと思います
できる限り他のCADでも使える知識をお伝えしていきます
ここで紹介した内容が参考になれば嬉しいです
この記事を読んで頂きありがとうございました
今日はここまでっ